皆さんご存知の中国茶ですが、発酵の程度によって分けられるのをご存知でしょうか?
不発酵の緑茶、弱発酵の白茶、黄茶、半発酵の青茶、全発酵の紅茶、後発酵の黒茶に分けられます。緑茶は中国で最も多く飲まれているお茶で、浙江省杭州の龍井茶が有名です。
白茶、黄茶は生産量も少なく高級なお茶です。福建省の白毫銀針や湖南省の君山銀針が有名です。
半発酵の青茶は緑茶に近いものから、紅茶に近いものがあり、私たちになじみの深い鉄観音茶や凍頂烏龍茶が青茶に含まれます。
次に全発酵の紅茶、皆さんはインド、スリランカが原産かと思われるかもしれませんが、実は中国が原産です。祁門紅茶が有名です。
最後の黒茶は麹菌等により発酵させたお茶でプアール茶がこれにあたります。
他にも菊花茶などの花茶もあり非常に種類も豊富です。皆さん自分に合う最高のお茶を探してみてはいかがですか?